先日知人の結婚式で茨城県水戸市にある常磐神社へ行ってきました。
この神社は神前結婚式を挙げるカップルも多く、有名な神社なんです。
そこで今回は、パワースポットとしても有名な常磐神社を紹介します。
常磐神社は水戸黄門の水戸光圀公が祀る神社
常磐神社は、おじいちゃん、おばあちゃんが大好きな人気テレビドラマ「水戸黄門」の水戸光圀公と徳川斉昭が祀る神社なんです。
境内には御社殿、遺品などが飾ってある義烈館、能楽を堪能できる能楽殿、
藤田東湖(ふじたとうこ)を祀る東湖神社(摂社)、などがあり見ごたえある神社です。^^
写真も撮ってきましたので載せておきますね。
御社殿
能楽殿です。
売店わきの案内板
常磐神社でご利益をもらうために知っておくこと
常磐神社に限らず、ご利益をもらうためには、「我欲などの自己中心的な願いは叶わない」といわれます。
通常、神社へ参拝する時というのは、受験生なら「合格祈願」婚活なら「縁結び」商売人なら「商売繁盛」をお祈りすることでしょう。「どうか合格しますように・・・」と。
しかし、神様には、お願いではなく誓いをするようにすると願いが叶うといわれます。これは「参拝したからもう大丈夫!」ではなく、努力することにほかなりません。
ちなみに、おみくじは神様からのメッセージと受け取るようにしましょう。
なので、大吉でも、凶でも一喜一憂せず、メーッセージを受け止め、それに向かって日々努力することで願いが叶うということです。
神社に行く時は天候、時間帯に注意!
神社に行く日は晴れの日がいいといわれます。普段でも太陽の光を全身に浴びると活気が出ます。神社に参拝するのも同じでよく晴れた日にいくのがいいでしょう。
また、混んでいるときよりも空いている時間帯にいったほうがより効果的です。お正月は半端なく混雑します。ですからあまりおすすめとは言えませんね。
天気がよく、空いている時間帯(午前中)とおぼえておきましょう。
境内にある、稲荷大明神です。
私が行った時は小雨が降っていました。(泣)
スポンサードリンク
常磐神社だけでなく偕楽園が目と鼻の先
日本三大名園のひとつ、偕楽園へ徒歩1分というのも嬉しいですね。この偕楽園は梅でも有名で、梅まつりと言えば水戸偕楽園と言われるほどです。
偕楽園東門です。梅の時期ではありませんでした。
今年の梅まつりは、平成29年2月18日(土)~3月31日(金)開催してます。
偕楽園駅から鳥居をくぐって真っ直ぐ進むと、常磐神社の境内です。この時期なら参拝してから偕楽園の梅まつりを楽しむのがおすすめです。
なお、偕楽園駅は期間限定ですから注意して下さい。2017年は下記の通りです。
開設時間 | 9 時 10 分~15 時 30 分 |
開設日2017 年 | 2 月 18 日(土)・19 日(日)・25 日(土)・26 日(日) 3 月 4 日(土)・5 日(日)・11 日(土)・12 日(日) ・18 日(土)~20 日(月祝) 25 日(土)・26 日(日) 計 13 日間 |
常磐神社の動画を紹介します。
前に書いた偕楽園の梅まつりの記事はこちらです。

常磐神社から偕楽園を散策していると、タイムスリップしたかのような錯覚にとらわれます。
水戸の偕楽園の周り(千波湖の周り)にはいくつもの神社があります。梅まつりの時期にいけば、いろいろな神社にもお参りできて梅まつりも楽しめますよ。
是非一度は行ってみて下さいね。
コメント