何度言っても、いうこと聞かないのは、成長期の子供にはよくあることです。
片づけについても同じで、出したら出しっぱなし。将来、片付けできない「汚部屋」になるんじゃなかろうかと心配してる親御さんも多いはずです。
片付けできないのか?しないのか?で子供への対応が変わってきます。
今回は片付けできないのは病気なのか?を調べてみました。
片付けしないのかできないのか?
まずは、子供が片付けしようとしないのか?それともしようとするが、できないのか?を見極めることが大切です。
その前に、子供が片付けできないからといって、あまり神経質にならないようにして下さい。そもそも子供は散らかすことが大好きです。
年頃になり、好きな人ができたりすると、何もいわなくても綺麗に片付けするケースもあります。片付ける必要性を自覚すると、すすんで片付けたりします。
確かに、小さい時から片付けできる子供もいますし、立派だと思う反面、大人になっても同じように片付けられるのかと言うと、必ずしもそうとは言えません。
なので、ある程度は目をつぶるのも必要かもしれませんね。
片付けしないときは、その必要性に迫られていないため、片付けしなくてもいいと思っているかもしれません。出しっぱなしになっていても、どこに何があるのかある程度把握していて、必要とあらばすぐに取り出せるような場合もあります。
ノートや、プリントが散乱して足の踏み場もない部屋なら、別の部屋から「◯◯持ってきて!」と子供に言ってみましょう。どこにあるかわからない場合は、なぜ見当たらないのか?を子供に教えます。
この場合、「部屋が散らかっているから見当たらない」ですね。すぐに見つかるように子供と一緒に片付けます。綺麗になったらほめてあげましょう。
このように最初はお母さんも一緒に片付けてお手本を見せます。またすぐに散らかると思います。(笑)これを3回繰り返します。3回もやると、子供ながらに多少は片付けのコツがわかってきます。
4回目以降は親は手を出さないで、子供だけにやらせます。多少なりとも片付いたらほめてあげましょう。子供は、ほめられるとうれしいものです。ご褒美にお菓子やおやつをあげると効果テキメンです。
子供に片付けの必要性を教える時は、たとえ話で教えてあげるのがコツです。
例えば、「◯◯ちゃんは朝、家から学校(幼稚園)へ行って、学校が終われば家へ帰ってくるよね」「それと同じで、おもちゃはおもちゃ箱がお家で、お家から出たら、お家に帰してあげないと可哀想だよね」「それがお片づけなんだよ~」って、具合に教えてあげれば納得するはずです。
片付けできないとは、どういうことでしょうか?
片付けするのを忘れてしまう?片付け方を忘れてしまう?
どちらの場合も、発達障害やADHD(注意欠陥多動性障害)の疑いがないかどうか調べます。ADHDは7歳前後からはっきりと表れるといわれます。
注意力の欠損、多動性(落ち着きがない)、衝動性(考えないで行動する)がおもな症状です。この3つの症状はどのようなものなのか見ていくことにしましょう。
スポンサードリンク
ADHD(注意欠陥多動性障害)の3つの症状とは
症状 | 特徴 |
注意力がない | よく忘れ物をする 自分で言ったことを覚えていない 片付けできない 気が散りやすくひとつのことに集中できない。 人の話を聞かない |
多動性 | じっとしていられない どこか体を動かしていないと落ち着かない 一方的なおしゃべり 人の言うことが聞けない |
衝動性 | 欲しいものは必ず手にいれる 人に譲ることができない 場が読めない 周りを気にせず自分がやりたいことをする |
以上がADHDの主な症状です。
極端に注意力がないだけで、あとは当てはまらなかったり、多動性のじっとしていられず、人が遊んでるものでも、欲しいと思ったら無理にでも取ってしまうなど、いろいろな症状を持っている子供もいます。
ただ、見分け方は子供ながらに難しいです。
生活全般で、このような症状に思い当たるようでしたら、発達障害やADHDの疑いがありますので、早めに専門医に相談されることをおすすめします。
子供の場合は、地域の保健センター、子育て支援センター、児童発達支援事業所、発達障害者支援センターなどが相談にのってくれますので利用してみたらいいでしょう。
以下、参考になるサイトを紹介しておきます。
子供の片付けに関して、しつけ云々の前に、子供目線で、あまり神経質にならないように見守ってあげることが大切です。
子どもと同じ頃に自分はどうだったか?考えてみるのもいいでしょう。手のつけられなかった子供が、立派なおとなになったりするのは少なくはありません。
逆にしっかり者だった子供が反社会的な人間になったりします。
繰り返しになりますが、なぜ片付けるのか?という必要性をわかりやすく教えてあげて、少しでも片付けたら褒めてあげましょう。言われなくとも、すすんで片付けができる子供に育ってほしいものですね。
コメント